里村昌叱(読み)さとむら しょうしつ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「里村昌叱」の解説

里村昌叱 さとむら-しょうしつ

1539-1603 戦国-江戸時代前期の連歌師
天文(てんぶん)8年生まれ。里村昌休の子。京都の人。父の門人,里村紹巴(じょうは)に養育され,「五吟一日千句」「毛利千句」など,おおくの連歌和歌の会にくわわる。文禄(ぶんろく)3年古今伝授をうけ,法橋(ほっきょう)となる。里村南家の祖として一家をなした。慶長8年7月24日死去。65歳。名は仍景(なおかげ)。通称は弥次(二)郎。別号に策庵。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む