( ②について ) 江戸期に京都の島原、大坂の新町、江戸の吉原など大きな遊里ができ、その遊女らの使用した特殊なことばづかいが、遊里、色里などの名称から「さとことば」と呼ばれた。
「廓言葉」のページをご覧ください。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...