重厄(読み)ジュウヤク

精選版 日本国語大辞典 「重厄」の意味・読み・例文・類語

じゅう‐やくヂュウ‥【重厄】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 重大な災厄の起きるおそれ。ちょうやく。
    1. [初出の実例]「夜中重示八月重厄之由」(出典:小右記‐長和二年(1013)二月三日)
  3. 重大な厄年。陰陽道などで大厄にあたる年まわり。ちょうやく。
    1. [初出の実例]「汝今年当重厄、仍毎日誦尊勝陀羅尼五十遍、可息灾」(出典小右記‐寛弘二年(1005)正月二四日)

ちょう‐やく【重厄】

  1. 〘 名詞 〙 重大な災厄。大きな災難。また、陰陽道などで大厄の年まわり。じゅうやく。
    1. [初出の実例]「今年三十三に成給ければ、重厄(テウヤク)の慎とぞ聞えし」(出典:源平盛衰記(14C前)一〇)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む