重宗和伸(読み)シゲムネ カズノブ

20世紀日本人名事典 「重宗和伸」の解説

重宗 和伸
シゲムネ カズノブ

大正・昭和期の映画監督



生年
明治29(1896)年7月27日

没年
昭和46(1971)年12月4日

出生地
山口県岩国市

本名
重宗 務

学歴〔年〕
早稲田大学英文科中退

経歴
大正12年松竹蒲田撮影所に入社し、野村芳亭助手を務める。14年処女作「郊外の家」を撮る。昭和10年東京発声映画製作所設立とともに所長となり、12年トーキー・スタジオを完成させた。製作者としての主な作品に、「若い人」「泣虫小僧」などの豊田四郎監督作品と、阿部豊監督の「太陽の子」など。戦後は異色の大学、鎌倉アカデミアで後進育成に努めた。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「重宗和伸」の解説

重宗和伸 しげむね-かずのぶ

1896-1971 大正-昭和時代の映画プロデューサー。
明治29年7月27日生まれ。重宗雄三の弟。松竹蒲田(かまた)撮影所にはいり,大正14年「郊外の家」で監督デビュー。昭和10年東京発声映画製作所所長となり,「若い人」「小島の春」などを製作。戦後,鎌倉アカデミアの創立に参加した。昭和46年12月4日死去。75歳。山口県出身。早大中退。本名は務。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の重宗和伸の言及

【豊田四郎】より

…京都に生まれ,府立一中を卒業後,東京へ出て劇作家を志すが,偶然の機縁で知り合った日本映画の先駆的監督田中栄三にシナリオを書くことをすすめられ,次いで松竹蒲田撮影所の島津保次郎の助監督となり,佐藤春夫の小説《売笑婦マリ》からヒントを得た自作の脚本による《彩られる唇》(1929)で監督となった。その後,ふたたび5年間の助監督生活を余儀なくされるという曲折があったが,1936年,松竹の監督であった重宗和伸(1896‐1971)が前年に設立した東京発声映画製作所に入社し(1941年,解散して東宝に吸収される),北国のアメリカ系ミッション・スクールを舞台に自由なモラルを描いた石坂洋次郎のベストセラー小説をみずみずしい手法で映画化した《若い人》(1937)で認められ,一流監督として知られるようになった。 以後,林芙美子原作《泣虫小僧》(1938),阿部知二原作《冬の宿》(1938),伊藤永之介原作《鶯》(1938)など一連の〈文芸映画〉のなかで,暗い時代の日本の庶民像を描き出していった。…

※「重宗和伸」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

戒厳令

一般的には指定地域で、国の統治権の全部または一部を軍に移行し、市民の権利や自由を保障する法律の一部効力停止を宣告する命令。戦争や紛争、災害などで国の秩序や治安が極度に悪化した非常事態に発令され、日本...

戒厳令の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android