デジタル大辞泉
                            「野村芳亭」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    野村 芳亭
ノムラ ホウテイ
        
              
                        大正・昭和期の映画監督 松竹蒲田撮影所所長。 
- 生年
 - 明治13(1880)年11月13日
 
- 没年
 - 昭和9(1934)年8月23日
 
- 出生地
 - 京都府京都市
 
- 本名
 - 野村 粂蔵
 
- 経歴
 - 京都で劇場用の背景や看板を製作していた父の死後、芝居絵の製作に従事。大正9年松竹蒲田撮影所創立と共に入社し、10年同撮影所長となり、映画監督を兼ねた。以来監督生活15年、多くの大衆的作品を発表して松竹映画のドル箱といわれた。代表作に「地獄船」「嬰児殺し」「大尉の娘」「母」「沈丁花」「婦系図」などがある。
 
                                                          
     
    
        
    出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    野村芳亭 のむら-ほうてい
        
              
                        1880-1934 大正-昭和時代前期の映画監督。
明治13年11月13日生まれ。大正9年松竹キネマにはいる。蒲田(かまた)撮影所初代所長兼監督となり,「清水次郎長」「女と海賊」「女殺油地獄」などの娯楽作品を発表した。昭和9年8月23日死去。55歳。京都出身。本名は粂蔵。
                                                          
     
    
        
    出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    野村 芳亭 (のむら ほうてい)
        
              
                        生年月日:1880年11月13日
大正時代;昭和時代の映画監督。松竹蒲田撮影所所長兼監督
1934年没
                                                          
     
    
        
    出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  
            
		世界大百科事典(旧版)内の野村芳亭の言及
    		
      【日本映画】より
        
          
      … 松竹の蒲田撮影所からは,《虞美人草》(1921)で人気スターになった栗島すみ子につづいて,川田芳子,五月信子らの人気女優が続出し,日本映画における〈スター・システム〉誕生の転機となったことで知られる栗島・川田・五月共演の《母》(1923。野村芳亭監督)を一つの頂点とするメロドラマが多くつくられた。それらは従来の新派とあまり変わらなかったが,観客に受けて,その延長で流行歌《枯すすき》をとり入れた(無声映画だったので,歌詞が字幕に出て,弁士あるいは歌手が歌ったといわれる)岩田祐吉・栗島すみ子主演《船頭小唄》(1923。…
      
     
         ※「野村芳亭」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 
        
    出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
	
    
  
  Sponserd by 