重扇(読み)かさねおうぎ

精選版 日本国語大辞典 「重扇」の意味・読み・例文・類語

かさね‐おうぎ‥あふぎ【重扇】

  1. 〘 名詞 〙 紋所の名。開いた扇、または閉じた扇を何本か重ねたものを図案化したもの。種類が多い。重ね扇に抱き柏は俳優尾上菊五郎の定紋、また、松平忠定子孫で、徳川家康忠勤を励んだ深溝家の紋所としても知られている。
    1. [初出の実例]「ハテサテ恨は定紋のかさね扇(アフギ)であらふとも、金平骨(きんぴらぼね)に丁字引(てうじびき)」(出典:歌舞妓年代記(1811‐15)九)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 初出

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む