野々宮村
ののみやむら
[現在地名]茨木市野々宮一―二丁目・東野々宮町・宮島一丁目・小柳町・玉島一丁目
十一村の南にあり、中央を安威川、南東を玉川が流れる低湿地帯。村の東部に小字落合があり、「新古今集」に「あしかもの騒ぐいりえのみづの江のよにすみ難きわが身なりけり」とある「みづの江」を当地にあてる説もある(摂津志・大阪府全志)。慶長一〇年(一六〇五)摂津国絵図に「野々宮村」がみえ、高五二六石余。元和初年の摂津一国高御改帳も同高で、うち一六五石余は高槻藩内藤信正の、三六〇石余は旗本石川貞政の知行。
野々宮村
ののみやむら
[現在地名]西尾市野々宮町
市の南に位置し、矢作古川の右岸にある。北は斎藤村、東は横手村、南は平口村、西は市子村に接する。三河国内神名帳に「従四位下 斎宮明神 坐幡豆郡」とあるのはこの地で、清和天皇の貞観元年(八五九)の大嘗祭に悠紀斎田が置かれ、本社はその斎宮・斎宮明神といったと伝えられ、野宮神社はこの斎宮明神であるとされる(福地村誌)。安永五年(一七七六)の記録(三州幡豆郡野々宮再興記)に次のように記す。
野々宮村
ののみやむら
[現在地名]日高市野野宮
新堀村の南、高麗川右岸にある。田園簿では高四五石余で皆畑、幕府領。延享三年(一七四六)から天保三年(一八三二)まで三卿の田安領(「田安領知村高記」葛生家文書など)。幕末の改革組合取調書では旗本上田領。検地は寛文八年(一六六八)に行われた。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 