野々脇鉱山跡
ののわきこうざんあと
[現在地名]木屋平村 東野々脇・西野々脇
中村山の野々脇地区にあった銅山。三郎鉱山ともいった。川田川流域の高越山から川田山・東山一帯にかけては、地質構造上は結晶片岩の三波川帯の無点紋帯に属し、泥質片岩と塩基性片岩との互層中に含銅硫化鉄鉱石床の良質銅鉱を産出、江戸時代から太郎鉱山(東山鉱山)・三郎鉱山、五郎鉱山(持部鉱山)などが開発された。当鉱山は藩直轄で貞享二年(一六八五)に採掘が開始された。鉱石が大量に露出していて、初期には土地を保有していた百姓が掘出した鉱石を藩が買収する形式で生産を始め、幕末期には、麻植郡川田村(現山川町)北島の原田音三郎と佐伯藤三郎によって開坑されている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 