野々脇鉱山跡(読み)ののわきこうざんあと

日本歴史地名大系 「野々脇鉱山跡」の解説

野々脇鉱山跡
ののわきこうざんあと

[現在地名]木屋平村 東野々脇・西野々脇

中村なかむら山の野々脇地区にあった銅山三郎さぶろう鉱山ともいった。川田かわた川流域の高越こうつ山から川田山・ひがし山一帯にかけては、地質構造上は結晶片岩の三波川帯の無点紋帯に属し、泥質片岩と塩基性片岩との互層中に含銅硫化鉄鉱石床の良質銅鉱を産出、江戸時代から太郎たろう鉱山(東山鉱山)・三郎鉱山、五郎ごろう鉱山(持部鉱山)などが開発された。当鉱山は藩直轄で貞享二年(一六八五)採掘が開始された。鉱石が大量に露出していて、初期には土地を保有していた百姓が掘出した鉱石を藩が買収する形式で生産を始め、幕末期には、麻植おえ郡川田村(現山川町)北島きたじまの原田音三郎と佐伯藤三郎によって開坑されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

戒厳令

一般的には指定地域で、国の統治権の全部または一部を軍に移行し、市民の権利や自由を保障する法律の一部効力停止を宣告する命令。戦争や紛争、災害などで国の秩序や治安が極度に悪化した非常事態に発令され、日本...

戒厳令の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android