中村山
なかむらやま
[現在地名]美郷村中村山、美馬郡木屋平村 二戸・南二戸・今丸・木中・東野々脇・西野々脇
別枝山の西、川田川上流域の山間に位置し、南は三ッ木村(現木屋平村)、東は東山。中世には種野山(麻殖山ともいった)のうちで、近世には種野山などとともに麻植十山の一つ。嘉暦二年(一三二七)三月八日の種野山在家年貢等注進状案(三木家文書)に「中村預名 新在家二宇 取上 分銭四貫五百四十文」とみえ、ほか御弓正月廻銭・絹織賃、三日厨銭・桑代など合せて一三貫六八五文の公事銭を負担し、ほかに山畑耕作への課税とみられるハカリ物(秋麦・粟米・大豆)、三日厨白米、山野からの収穫物に対する課税の「鳥兎分」「葛ノセン」などの貢租も課せられていた。
中村山
なかむらやま
[現在地名]木屋平村 二戸・南二戸・今丸・木中・東野々脇・西野々脇、麻植郡美郷村中村山
三ッ木村の北東に位置し、穴吹川支流二戸谷川の上流域、および川田川の最上流域の山間を占める。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 