野伏原古墳(読み)のぶしばらこふん

日本歴史地名大系 「野伏原古墳」の解説

野伏原古墳
のぶしばらこふん

[現在地名]羽須美村雪田

出羽いずわ川が形成した左岸の狭い河岸段丘上に立地する。墳丘水田・畑地開墾などによって大幅に削平されているが、径一〇メートル余の円墳と推定される。昭和六三年(一九八八)羽須美村教育委員会によって調査が行われた。内部主体は無袖式の横穴式石室で、石室は前半部が失われているが、残存部のみでも長さ四・四メートル、幅一・九メートル、高さ二・一メートル、邑智郡内では有数の規模をもつ。奥壁は一枚石を立て、上部のすき間を割石で埋込む。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 須恵器 側壁 鉄鏃

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む