野呂川
のろがわ
富士川の支流早川の源流部、荒川の合流点より上流の通称。芦安村芦倉字野呂川入の渓谷を流れ、古くは能呂川と書いた。なお現在は野呂川も含め一級河川早川である。白根山の主峰北岳(三一九二・四メートル)と、続く間ノ岳(三一八九・三メートル)、山梨・長野・静岡三県にそびえる三峰岳(二九九九メートル)および山梨・長野県境の横川岳(二四七八メートル)の山々を源流部とする左俣沢・右俣沢の合流点から北流し、仙丈ヶ岳(三〇三二・七メートル)から発した奥仙丈・大仙丈・小仙丈の各沢を合せたあと、駒ヶ岳の仙水峠から発した北沢との合流点から北岳の支脈小太郎山(二七二五・一メートル)の山裾を大きく迂回して東流し広河原に下る。広河原には北岳から北東に流下した大樺沢が入り、南東の渓谷を下りながら鳳凰山西斜面から発したゴウロ沢・アカヌケ沢・シレイ沢・立石沢や、辻山(二五八四・七メートル)からの深沢など多くの支沢を集める。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の野呂川の言及
【早川】より
…長さ約70km。上流は野呂川と呼ばれ,白根三山の間(あい)ノ岳北斜面を水源として北流する。北岳の北を大きくまわって南流し,鷲ノ住山付近で西から荒川を合わせ早川となる。…
※「野呂川」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 