野崎忠左衛門(読み)のざき ちゅうざえもん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「野崎忠左衛門」の解説

野崎忠左衛門 のざき-ちゅうざえもん

1854-1897 明治時代の公共事業家。
嘉永(かえい)7年4月22日生まれ。生地滋賀県鎌掛(かいがけ)村(日野町)の鎌掛山の所有権をめぐり,江戸時代からつづいた隣接町村との争いを明治14年収拾し,山を村有とした。22年鎌掛村長。明治30年2月3日死去。44歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む