野市上井(読み)のいちうわゆ

日本歴史地名大系 「野市上井」の解説

野市上井
のいちうわゆ

物部ものべ川の町田まちだ(野市上井堰、現土佐山田町)から分水して南流する用水路で、野市上井川・野市上井溝ともいう。野中兼山の指揮で寛永一八年(一六四一)から正保元年(一六四四)にかけて工事が行われた。「水路土工志」(皆山集)によると、兼山はまず物部川に長さ一六〇間、幅八間、高さ五尺の町田堰を築いたが、堰の構築には大小の松木三万六千八五〇本、大石一千八五坪を要したという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む