野底岳(読み)ぬすくだぎ

日本歴史地名大系 「野底岳」の解説

野底岳
ぬすくだぎ

石垣島北部、野底のそこ崎の北で海に注ぐ西浜にしはま川の源流にある山。標高二八二・四メートル。地元ではヌスクマーペーとよばれ、明治の八重山島各村之図には「ヌスクマヤーヒイ山」と記される。山頂付近には露岩に近い円柱状の垂直の崖があり、西方から望むと人面に見える。山体は緑色火山岩類・溶岩などを主体とする野底層(古第三紀始新世)からなり、おおかたスダジイ群落に覆われる。西麓にあった野底ぬすく村は雍正一〇年(一七三二)くろ(現竹富町)の四〇〇人と新城あらぐすく(現同上)の二五人を寄百姓して新設された村で、黒島では道で島を二分し、一方を強制的に野底に移住させたと伝える。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む