野底村(読み)ぬすくむら

日本歴史地名大系 「野底村」の解説

野底村
ぬすくむら

[現在地名]石垣市野底のそこ

桴海ふかい村の北に位置する。西は東シナ海に面し、南部で野底のそこ崎、北端野底石のそこいし崎が海に突き出す。正保国絵図は野底崎を「野城崎」、野底石崎を「石崎」と記す。東は野底ぬすく(二八二・四メートル)に連なる山地。南から吹通ふきどー川・西浜にしはま川・カブリィマタ川などが西流して東シナ海に注ぐ。八重山島由来記に吹通川は「富慶堂川原」、カブリィマタ川は「嘉保里又川原」と記され、西浜川本流は南風大嘉手はいふかでい川原とされている。集落は吹通川河口の北約五〇〇メートル、現多良間たらま集落南西の海岸沿いの台地にあったが、一九三四年(昭和九年)最後の一戸が新川あらかわに移転して廃絶(八重山歴史)

野底ぬすく御嶽は「琉球国由来記」に桴海村の御嶽とあり、古く村域は川平かびいら村属邑桴海村に含まれたと考えられる。野底の肥沃広野耕地不足と食料難に悩むくろ(現竹富町)の人々が出張耕作していたが、雍正一〇年(一七三二)黒島から四〇〇人を移住させて村立てをしたいと首里王府に願出た。王府ではこの地が平久保ぺーぶぐ村・桴海村の中間に位置し、土地が広く津口もあり、用水の便もよいということで立村を許可、新城あらぐすく(現竹富町)の二五人も加えて野底村が新設された(参遣状・八重山島年来記)。黒島では道を境に強制的に移住者を決めたと伝え、民謡「つんたら節」に「島別ておはられ(島を分けろと仰せられ)」「野よ底んはけられ(野底に分けられ)」「黒島ん残さり(黒島に残され)」と謡われるような男女の別離悲劇もあった。


野底村
のそこむら

[現在地名]伊那市大字伊那部いなべ 野底

天竜川東方手良てらから流れ出る棚沢たなざわ川が天竜川に合流する地点に開けた村。棚沢川は平時は水が涸れているが、雨期には氾濫する天井川で、天竜川も川筋が変わるので水害の多い村であった。

天正六年(一五七八)の上諏訪大宮同前宮造宮帳(諏訪大社上社文書)によれば、笠原かさはら伊那辺いなべ芦沢あしざわなどの近郷とともに外垣七間の頭役を割り付けられた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android