野村愛正(読み)ノムラ アイセイ

20世紀日本人名事典 「野村愛正」の解説

野村 愛正
ノムラ アイセイ

大正・昭和期の小説家,俳人



生年
明治24(1891)年8月21日

没年
昭和49(1974)年7月6日

出生地
鳥取県

別名
号=野村 牛耳(ノムラ ギュウジ)

学歴〔年〕
鳥取中(現・鳥取西高)卒

経歴
鳥取新報社に入社するが、大正3年上京し、5年「土の霊」を発表。6年「大阪朝日新聞」の懸賞小説に「明ゆく路」が1等入選する。以後作家生活に入り、昭和に入って児童文学も手がけた。また連句師としては、伊東月草の手ほどきを受け、さらに根津蘆丈に学ぶ。35年都心連句会を結成、46年義仲寺連句会を主宰するなど昭和後期の蕉風連句を支えた。著書に「カムチャッカの鬼」「土の霊」「虹の冠」「ヒマラヤの牙」、連句集「摩天楼」「むれ鯨」などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学歴

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「野村愛正」の解説

野村愛正 のむら-あいせい

1891-1974 大正-昭和時代の小説家。
明治24年8月21日生まれ。大正6年「大阪朝日新聞」の懸賞小説に「明(あけ)ゆく路(みち)」が1等当選,翌年有島武郎の推薦で「太陽」に「土の霊」を発表した。のち児童文学に転じた。昭和49年7月6日死去。82歳。鳥取県出身。鳥取中学卒。本名は愛正(ちかまさ)。著作に「黒い流」「ヒマラヤの牙」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む