野村空翠(読み)のむら くうすい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「野村空翠」の解説

野村空翠 のむら-くうすい

1784-1865 江戸時代後期の商人
天明4年生まれ。加賀金沢で酒造業をいとなむ。安政5年世相を批判し勤王を説いた「空翠雑話」を出版したが,妄説として版木を没収された。元治(げんじ)2年1月2日死去。82歳。名は円平。通称は次左衛門。屋号は八田屋。別号に栖霞。詩集に「空翠楼詩鈔」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む