妄説(読み)ボウセツ

精選版 日本国語大辞典 「妄説」の意味・読み・例文・類語

ぼう‐せつバウ‥【妄説】

  1. 〘 名詞 〙 根拠のないいいかげんな説。まちがった説。もうせつ。
    1. [初出の実例]「俗に父を種と云ひ母を腹と云ふは無稽の妄説(バウセツ)なり」(出典福翁百話(1897)〈福沢諭吉〉八五)
    2. [その他の文献]〔漢書‐霍光〕

もう‐せつマウ‥【妄説】

  1. 〘 名詞 〙 根拠のないでたらめな説。まちがった説。ぼうせつ。
    1. [初出の実例]「妄説は能大海を焼くべし」(出典:康頼宝物集(1179頃)下)
    2. [その他の文献]〔勝鬘経‐勝鬘章〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「妄説」の読み・字形・画数・意味

【妄説】もう(まう)せつ

でたらめな説。〔史通、雑説中〕隋書王劭・袁充の兩傳の如きは、唯だ其のして、に一を盈(みた)せるのみ。

字通「妄」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む