野村貞処(読み)のむら ていしょ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「野村貞処」の解説

野村貞処 のむら-ていしょ

1811-1894 江戸後期-明治時代の和算家
文化8年生まれ。江戸で内田五観(いつみ)の瑪得瑪弟加(マテマテカ)塾に入門し,天保(てんぽう)10年「矩合枢要」をあらわす。房総方面を遊歴し,多数の門弟におしえた。明治27年死去。84歳。丹後(京都府)出身。字(あざな)は子誠。通称は貞蔵,貞知,渡。号は円布軒,逸斎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む