野村遺跡(読み)のむらいせき

日本歴史地名大系 「野村遺跡」の解説

野村遺跡
のむらいせき

[現在地名]亀山市南野町

国鉄亀山駅の北西約六〇〇メートル、鈴鹿川中流左岸の中位段丘東端部標高六〇メートルに位置する。すぐ東に鈴鹿川の支流たつ川の谷を望み、北にも小さな谷が入る。昭和一二年(一九三七)発見され、縄文式土器石器を中心に弥生式土器土師器少数みられる。縄文式土器は前期の北白川下層II式がほとんどで、同型式独特の爪形文・羽状縄文・突帯刻目文・平行沈線文などが認められ、なかには赤く彩色を加えたものがある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む