野津合泉
のつごいずみ
[現在地名]重信町北野田
相原経寿の開削した泉。久米郡高井村(現松山市高井町)の庄屋相原経寿(安永三年没)は、農民が旱魃に苦しむ窮状を打開するため、寝食を忘れて水源地の探索につとめ、内川に沿う地域の伏流水に着眼して調査した結果、隣接の北野田村に最適の地を発見し、北野田村の了解のもとに、村民の援助によって豊富な地下水源の開削に成功した。これを野津合泉とよび、東西五四メートル、南北一八メートル、深さ六メートル、面積四畝歩あった。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 