野生生物の違法取引

共同通信ニュース用語解説 「野生生物の違法取引」の解説

野生生物の違法取引

象牙や角が国際的に高値で取引されているアフリカゾウサイなどの野生生物は密猟密輸が絶えず、絶滅の恐れが高いと危惧されている。こうした貴重な動植物を保護するため、1973年に「絶滅の恐れのある野生動植物の種の国際取引に関する条約」(ワシントン条約)が採択され75年に発効トラゴリラなどは商業目的の輸出入が禁止されている。(共同)

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む