野田八幡宮(読み)のだはちまんぐう

日本歴史地名大系 「野田八幡宮」の解説

野田八幡宮
のだはちまんぐう

[現在地名]刈谷市野田町 東屋敷

野田町のほぼ中央、小高い台地上に立ち、鬱蒼とした森の中に鎮座。品陀和気命・鐸石和気命・比大神・天照国照日子火明神を祀る。もともと太郎子尊・八波多神ならびに物部の祖神を祀る旧跡であって、白鳳五年社殿を創立したのが始まりといい、正安二年(一三〇〇)の棟札に次のように記す。

<資料は省略されています>

三河国内神名帳に「正四位下 伊麻留明神 坐碧海郡」とあるのはこの野田八幡宮のことと思われる。現在もこの宮の森を今留ヶ森いまるがもりとよぶ。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む