野矢常方(読み)のや つねかた

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「野矢常方」の解説

野矢常方 のや-つねかた

1802-1868 江戸時代後期の武士,国学者。
享和2年生まれ。陸奥(むつ)会津(あいづ)藩(福島県)藩士。槍術(そうじゅつ)をおさめ,和歌沢田名垂(なたり)にまなび和学所師範をつとめる。戊辰(ぼしん)戦争で会津若松城をまもり,慶応4年8月23日戦死した。67歳。通称は与八。号は涼斎,蓼園など。著作に「山路苞」「蓼園集」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android