デジタル大辞泉
「沢田名垂」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
さわだ‐なたり【沢田名垂】
- 江戸後期の国学者。号は五家園、花圃など。会津藩士。国学を本居大平に学び、藩校日新館の和学師範となる。故実に精しく、和漢の学に精通した。家集「五家園家集」のほか、「家屋雑考」などの著がある。安永四~弘化二年(一七七五‐一八四五)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
沢田名垂 さわだ-なたり
1775-1845 江戸時代後期の国学者。
安永4年4月生まれ。陸奥(むつ)会津(あいづ)藩(福島県)藩士。藩の安部井武氏に,のち京都の芝山持豊(しばやま-もちとよ)に和歌をまなぶ。文化2年藩校日新館の和学師範となり,「新編会津風土記」の編集にあたった。弘化(こうか)2年4月30日死去。71歳。名は正祐。通称は新右衛門。号は五家(五架)園,木隠翁など。著作に「家屋雑考」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 