野菜生産出荷安定事業(読み)やさいせいさんしゅっかあんていじぎょう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「野菜生産出荷安定事業」の意味・わかりやすい解説

野菜生産出荷安定事業
やさいせいさんしゅっかあんていじぎょう

1962年から野菜作農家の経営安定対策として実施された事業キャベツ,たまねぎ,秋冬白菜など国民生活の観点から価格安定上,特に重要な野菜を対象として,市場価格が一定基準以下に下落した場合,価格差の一定割合につき補填するというもの。関係都道府県,出荷団体などが資金積立をし,出荷調整と安値補填を行う。また価格補填所要経費の資金につき国の補助金が支給される。これらの仕組みにより,間接的に野菜の市場価格の安定化もはかられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android