デジタル大辞泉
「野袴」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
の‐ばかま【野袴】
野袴〈南紀徳川史〉
- 〘 名詞 〙 江戸時代、裾(すそ)に黒ビロードなどで広い縁をつけた小袴。武士が旅行や火事装束などに着用した。
- [初出の実例]「家の雑掌早船主税、野袴(ノバカマ)にわらぢがけ庭上にかしこまり」(出典:浄瑠璃・蘆屋道満大内鑑(1734)三)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
野袴
のばかま
江戸時代の武士が参勤交代、鷹狩(たかがり)、遠出(とおで)など、旅をする際に着用した袴。布地は武士の身分によって異なり、大名などは緞子(どんす)を用い、下級武士は縞(しま)木綿を用いた。いずれも袴の裾(すそ)に黒いビロードの縁どりがしてある。形態は馬乗袴と同じであるが、徒行用には襠(まち)を低く、乗馬用には襠高に仕立てられた。元来は男性専用のものであるが、藩主の家族は女性でも火事装束としてこれを着用した。
[遠藤 武]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の野袴の言及
【袴】より
…武士のほか庶民もこれを式服として用いた。(11)野袴 江戸時代に武士が旅行などに着用した袴で,襠が高く,緞子(どんす)などで作り,裾にはビロードの縁をつけた。(12)踏込(ふんごみ)野袴の,裾のごく細いもので,江戸時代に着装された。…
※「野袴」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 