野辺地尚義(読み)のべち なおよし

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「野辺地尚義」の解説

野辺地尚義 のべち-なおよし

1825-1909 幕末-明治時代の蘭学者
文政8年生まれ。陸奥(むつ)盛岡藩士。脱藩して村田蔵六(大村益次郎)に蘭学をまなび,江戸の萩(はぎ)藩邸で蘭学を教授して木戸孝允(たかよし),伊藤博文らを知る。維新後,京都府の新英学校女紅場(にょこうば)(のちの府立第一高女)の主管などをつとめた。明治42年3月3日死去。85歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む