日本歴史地名大系 「野間郷」の解説 野間郷のまごう 兵庫県:多可郡野間郷安田(やすだ)庄を構成する五ヵ郷の一つ。現八千代(やちよ)町の東部、野間谷(のまだに)川の上・中流域、現下三原(しもみはら)の貴船(きふね)神社を産土神とする坂本(さかもと)・中村(なかむら)・横屋(よこや)・下村(しもむら)・門田(かどた)・赤坂(あかさか)・俵田(たわらだ)・下三原・中野間・下野間・仕出原(しではら)の地域に比定される。永仁五年(一二九七)八月日の御所大番役定書案(九条家文書、以下断りのないものは同文書)では、野間郷に四月と一〇月の年二回、領家である九条家の御所大番役が割当てられている。延慶二年(一三〇九)一一月八日の九条忠教遺誡によると、野間郷は前中納言日野俊光が臨時の恩により奉行している。康暦三年(一三八一)正月日の安田庄野間郷領家方年貢等注文によれば、野間郷は田地三六町余、総年貢米高二七五石余、うち寺家分一〇四石余・領家(九条家)分七九石余・預所分三九石余、畠二四町七段余(うち二町二段余地頭給)、畠年貢麦一三石余であった。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by