金に糸目を付けぬ(読み)かねにいとめをつけぬ

精選版 日本国語大辞典 「金に糸目を付けぬ」の意味・読み・例文・類語

かね【金】 に 糸目(いとめ)を付(つ)けぬ

  1. 惜しげもなく金銭を使って事に当たる。糸目は凧(たこ)全面に平均した風を受けるよう引きしめる糸で、それを付けない凧は無制御状態となるところからたとえていう。
    1. [初出の実例]「そりゃもう二十が三十でも、金(カネ)に糸目(イトメ)は附けませぬ」(出典:歌舞伎・梅雨小袖昔八丈(髪結新三)(1873)二幕)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ことわざを知る辞典 「金に糸目を付けぬ」の解説

金に糸目を付けぬ

惜しげもなく金を使って事をする。金に飽かす。

[使用例] 同じ女狂いするにも金に糸目を着けんやつは殊勝だが[内田魯庵社会百面相|1902]

[解説] 「糸目」は、たこが全面に平均した風を受けるように引きしめる糸で、それを付けない凧は制御がきかず、勝手に飛んで行ってしまうところからいったもの。

出典 ことわざを知る辞典ことわざを知る辞典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む