金ドル本位制度(読み)きんドルほんいせいど

百科事典マイペディア 「金ドル本位制度」の意味・わかりやすい解説

金ドル本位制度【きんドルほんいせいど】

IMF国際通貨基金)加盟国の貨幣制度の俗称。この制度では,加盟各国の通貨は金に直結せず,米国ドルに結びついており,ドルは1オンス=35ドルで金との交換性をもっていた(IMF平価)。しかし,1971年8月,ドル防衛のため米国は金ドル交換を停止し,12月の多国間通貨調整で1オンス=38ドルとなり,1978年の新協定でIMF平価の金表示も廃止。→金二重価格制
→関連項目ブレトン・ウッズ体制

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む