金ヶ崎村(読み)かながさきむら

日本歴史地名大系 「金ヶ崎村」の解説

金ヶ崎村
かながさきむら

[現在地名]明石市魚住町金うおずみちようかなさき

赤根あかね川上流の西側、金ヶ崎山の南沿いに開けた村で、東は西脇にしわき村など。野々上組に所属。山陽道が通り、集落のほぼ中央で太山たいさん(現神戸市西区)への参詣道が分岐して道端に「左太山寺道」の大きな道標がある。応安四年(一三七一)二月一九日九州探題として京都より九州に赴く今川貞世(了俊)は、「かながさき」を通過している(道ゆきぶり)。慶長国絵図に「金か崎村」とみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む