日本歴史地名大系 「金上野村」の解説 金上野村きんじようのむら 高知県:高岡郡窪川町金上野村[現在地名]窪川町金上野(きんじよの)五在所の峰(ございしよのみね)(六五八メートル)に発する吉見(よしみ)川の上流部にあり、北は見付(みつけ)村。享和三年(一八〇三)の仮名付帳に「キンジヤウノ村」とよむ。「南路志」所収の「仁井田郷談」には仁井田(にいだ)庄窪川郷一三村の一とある。天正一七年(一五八九)の仁井田之郷地検帳では金上野本村と成川(なるかわ)・ミコノ川(かわ)村の三地域に分れ、総地積一九町八反余、ヤシキ二一筆で、一反余の西原分を除けばすべて窪川分。江戸時代前期は土佐藩家老窪川山内氏の知行地であった。元禄地払帳によると総地高三三八石余。うち本田高一九七石余、新田高一四〇石余。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by