金俣村(読み)かねまたむら

日本歴史地名大系 「金俣村」の解説

金俣村
かねまたむら

[現在地名]関川村金俣

大石おおいし川の最上流に位置し、東は大石村に接する。南西牟礼もれ山から川が流れ大石川に合流する。文禄(一五九二―九六)頃の瀬波郡絵図に「黒川分金俣村」とみえ、本納一五石一斗四升五合・縄高四〇石六斗九升五合、家一軒とある。同村は「あつミ川」(大石川)右岸まる山の西麓に描かれており、現金俣集落の南西には「金俣山」が記される。近世は初め村上藩領、宝永六年(一七〇九)幕府領正保国絵図では高六六石余。万治二年(一六五九)の検地時には高五四石四斗余・田畑四町四反四畝余(「高反別取米書上帳控」平田家文書)。享保元年(一七一六)の村明細帳(渡辺家文書)によれば家数九・人数五四。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む