金俣B遺跡(読み)かなまたBいせき

日本歴史地名大系 「金俣B遺跡」の解説

金俣B遺跡
かなまたBいせき

[現在地名]遊佐町吉出 金俣

鳥海山南西麓の泥流上に形成された孤立丘上、金俣集落南東約五〇〇メートル、標高約一六〇メートルにある。縄文時代早期の集落跡であるが、前期中期や弥生時代後期の土器、平安時代の須恵器・赤焼土器も出土する。

昭和四一年(一九六六)・同四二年に発掘調査され、九本の柱穴を円形にめぐらせた直径約三メートルの住居跡が一棟発見されている。住居内に炉跡をもたず、縄文時代早期後葉のもので、庄内地方では最古の検出例であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む