金剛寿院
こんごうじゆいん
福原八幡宮の北方にある。宝持山金剛寿院伝法寺と号し、真言宗智山派。本尊は不動明王。地元では「やはたのお寺」ともいわれる。金剛寿院由緒(当院蔵)によれば、応永一〇年(一四〇三)甚祐の開基で、那須家代々の祈願所または学問所としての性格が強かった。寺伝では文亀三年(一五〇三)僧実澄が那須庄八幡村正八幡(現福原八幡宮)別当慶城院に滞在、その弟子理俊が同院に住すといわれるので、当院の前身として慶城院があったとも推測されている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 