金剛寿院(読み)こんごうじゆいん

日本歴史地名大系 「金剛寿院」の解説

金剛寿院
こんごうじゆいん

[現在地名]大田原市福原

福原ふくわら八幡宮北方にある。宝持山金剛寿院伝法寺と号し、真言宗智山派。本尊は不動明王。地元では「やはたのお寺」ともいわれる。金剛寿院由緒(当院蔵)によれば、応永一〇年(一四〇三)甚祐の開基で、那須家代々の祈願所または学問所としての性格が強かった。寺伝では文亀三年(一五〇三)僧実澄が那須庄八幡やはた村正八幡(現福原八幡宮)別当慶城けいじよう院に滞在、その弟子理俊が同院に住すといわれるので、当院の前身として慶城院があったとも推測されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む