金勝庄(読み)こんぜのしよう

日本歴史地名大系 「金勝庄」の解説

金勝庄
こんぜのしよう

現栗東町南部地域および大津市田上たなかみ・甲賀郡信楽町域にまたがる庄園。金勝山上に天平五年(七三三)創建されたと伝える金勝こんしよう寺の寺域を基盤として成立したとみられ、金勝寺庄とも称した。天暦八年(九五四)四月七日付の左弁官下文案(宮内庁書陵部蔵金勝寺文書)に寺域は「限東阿星火堺谷、限南紫野南鈴嶽、限西岡牟礼山、限北滝山陀羅尼原」と記されている(現在宮内庁書陵部蔵の金勝寺文書全一四点はすべて後筆で文意・署名・花押などに問題点がある)。元暦元年(一一八四)から翌年にかけて、金勝寺領押領をはかって村上蔵人が乱入、源頼朝はこの狼藉停止を命じている(同二年四月二四日「源頼朝下知状」同文書)。年未詳七月一〇日付後嵯峨天皇綸旨(同文書)によれば、金勝庄の住民が隣接する甲賀郡檜物ひもの庄に乱入狼藉したとして檜物庄住民から訴えられている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む