日本歴史地名大系 「金原古墳」の解説 金原古墳かなばらこふん 山形県:東置賜郡高畠町金原村金原古墳[現在地名]高畠町金原 中野目上有無(かみありなし)川と下有無川に挟まれた金原集落の西四〇〇メートルにある。径二四メートル、高さ四メートルの円墳。内部構造は厚さ四〇―五〇センチの凝灰岩切石を用いた両袖式の横穴式石室で、主軸線は南南西に向かう。現存封土の中央から東寄りに石室が配されている。蓋石は玄室部・羨道部ともに失われているが、側壁と敷石は残る。羨道は長さ二メートル、幅一・二五メートル、高さ一・二メートル、玄室は奥行二・六メートル、幅二・三メートル、床面には約二〇センチの厚さに河原石を平らに敷きつめている。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by