金堀町(読み)かなほりちよう

日本歴史地名大系 「金堀町」の解説

金堀町
かなほりちよう

[現在地名]函館市金堀町など

昭和六年(一九三一)九月に設定された町で、乃木のぎ町・人見ひとみ町の南に位置し、南は津軽海峡に面する。それまで函館区大字亀田村かめだむらの字であった金堀川原かなほりかわはら折戸おりどに、同じく字柏野かしわの・字湯川通ゆのかわどおり・字金堀町の各一部を加えて町域とした(函館市字地番改正調書)町名は町域を流れる金堀川に由来し、かつて同川では砂鉄がとれた(函館地名考)。昭和一〇年の世帯数一六七・人口六八六。当町成立以前の昭和五年には字千代ヶ岱ちよがたいから函館刑務所が移転、同一八年には函館少年刑務所となった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む