金子橋(読み)かねこばし

日本歴史地名大系 「金子橋」の解説

金子橋
かねこばし

[現在地名]高知市升形ますがた

中島なかじま町西詰から郭外かみ町のとおり町との間の、一町三七間の町(高知市沿革略志)。通町との間には南北に外堀があり、長さ四間一尺、幅二間の金子橋が架かっていた。東の橋元に金子弥左衛門なる武家が住んでいたのでこの名がついたという。寛文九年(一六六九)の城下町絵図には、当地ほぼ中央南側に「金子」の名がみえるが町名はみえない。天保一二年(一八四一)の城下町絵図では「金子ハシ」とみえ、前記絵図の金子家はみえず、その東隣辺りに「馬場」の名がみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む