かく‐ちゅうクヮク‥【郭中・廓中】
- 〘 名詞 〙
- ① =かくない(郭内)①
- [初出の実例]「
中不レ得レ避二諠譁一、遇レ境幽閑自足レ誇」(出典:菅家後集(903頃)官舎幽趣) - 「誰とて酔を発するもなく郭中(クヮクチウ)常より蕭然(ひっそ)とせり」(出典:近世紀聞(1875‐81)〈染崎延房〉一二)
- [その他の文献]〔史記‐晉世家〕
- ② =かくない(郭内)③
- [初出の実例]「郭中(クハクチウ) 傾城町一くるわの内の事をいふ時の詞なり。是を郭内ともいふ」(出典:評判記・色道大鏡(1678)一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
郭中
かちゆう
高知城の外郭にあたる武家の居住地域。北は江ノ口川、南は鏡川、東は江ノ口川に架かる廿代橋から南下して堀詰を経て鏡川に至る筋、西は東流する江ノ口川が北に湾曲するところから南下して金子橋を経て鏡川に至る筋を境とする。北と南を流れる江ノ口川・鏡川を天然の外堀とし、東側・西側は堀を掘って外堀とした。これら堀辺には堤防を築き、松などを植えて郭外の町人町と区画した。北西部に高知城が屹立し、郭中と内堀で画される。郭中の道路はやや西に傾くが、ほぼ南北の筋と東西の筋で構成される。その筋に面して大小の屋敷割がされ、城に近い地には家老・重臣の邸が配され、それらを囲むように中堅家臣の屋敷が置かれた。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 