金子 武蔵(読み)カネコ タケゾウ

20世紀日本人名事典 「金子 武蔵」の解説

金子 武蔵
カネコ タケゾウ

昭和期の哲学者,倫理学者 東京大学名誉教授。



生年
明治38(1905)年1月21日

没年
昭和62(1987)年12月31日

出身地
高知県

学歴〔年〕
東京帝国大学文学部哲学科〔昭和3年〕卒

学位〔年〕
文学博士

主な受賞名〔年〕
勲二等瑞宝章〔昭和50年〕

経歴
東京帝国大学文学部講師、助教授を経て、昭和20年倫理学科教授、32年文学部長。38年北海道大学文学部長、40年成蹊大学文学部長、のち国際基督教大学教授を歴任。第二次大戦前、ヘーゲルの「精神現象学」の完訳を試み、わが国のヘーゲル研究の水準を高めた。戦後ハイデッガー、ヤスパースらの実存哲学の研究に力を注ぎ、実存主義協会を主宰した。主著に「ヘーゲルの国家観」「論理学概論」「実存理性の哲学」など。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「金子 武蔵」の解説

金子武蔵 かねこ-たけぞう

1905-1987 昭和時代の哲学者。
明治38年1月21日生まれ。東大教授,北大教授などを歴任。はじめてヘーゲルの「精神現象学」を完訳。ハイデッガー,ヤスパースらの実存哲学を研究した。学士院会員。昭和62年12月31日死去。82歳。高知県出身。東京帝大卒。著作に「ヘーゲルの国家観」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「金子 武蔵」の解説

金子 武蔵 (かねこ たけぞう)

生年月日:1905年1月21日
昭和時代の哲学者;倫理学者
1987年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android