金子重之輔(読み)かねこ しげのすけ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「金子重之輔」の解説

金子重之輔 かねこ-しげのすけ

1831-1855 幕末尊攘(そんじょう)運動家。
天保(てんぽう)2年2月13日生まれ。長門(ながと)(山口県)萩(はぎ)の染物商茂左衛門の長男江戸にでて萩藩邸につかえる。のち吉田松陰(しょういん)にまなび,嘉永7年(1854)松陰にしたがって伊豆(いず)下田から海外密航をはかったが捕らえられる。萩に護送され,安政2年1月11日獄死した。25歳。名は貞吉通称は別に卯之助,重輔。変名は渋木松太郎,市木公太。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む