出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報
…人形浄瑠璃,歌舞伎狂言の一系統。流行歌(はやりうた),歌祭文などに扱われて名高い大坂の歌舞伎役者金屋(かなや)金五郎と額風呂(がくぶろ)の湯女(ゆな)小さんとの情話に取材した作品群。金屋金五郎は1700年(元禄13)11月に病没したが,歌祭文《金屋金五郎額の小さん歌祭文》にその浮名がうたわれ,また宇治加賀掾の浄瑠璃《難波役者評判》などが現れた。…
※「金屋金五郎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...