金市村(読み)かないちむら

日本歴史地名大系 「金市村」の解説

金市村
かないちむら

[現在地名]東伯町浦安うらやす

上伊勢かみいせ村の西に位置する。東西に通る八橋やばせ往来は西で北西に折れ、八橋町へ続く。叶市とも書いた(伯耆民談記)。市にちなむ殿見台とのみだい北市場きたいちば上市場かみいちば地名が残る。拝領高は五二〇石余、本免は五ツ六分。藪役銀一〇匁を課されていた(藩史)幕末の六郡郷村生高竈付によれば生高五七五石余、竈数七七。文久二年(一八六二)の八橋郡村々諸事書上帳(峰地家文書)では家数七四・人数三七六、元治二年(一八六五)の八橋郡村々余業取調帳(河本家文書)では家数七四で、うち余業三二(大工・綿打各四、牛博労・草履草鞋店・諸日雇各三など)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む