金敷寺裏山遺跡(読み)かなしきでらうらやまいせき

日本歴史地名大系 「金敷寺裏山遺跡」の解説

金敷寺裏山遺跡
かなしきでらうらやまいせき

[現在地名]井原市笹賀町

井原市街地の西にそびえる山の山頂にあり、小型の竪穴式石室を囲んで、方形に列石のめぐる小規模な墳丘を設けたものである。石室石積みは粗くふぞろいで、稚拙な構造を示しているが、石室の中には木棺を置いた棺床が設けられていた。この棺床の形態からみると、ほかの同様の遺跡でみられる平底の棺ではなく、底部がU字形の断面形を示すことから、円筒形のもののように考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 土器 破片

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む