金曇町(読み)こんたんまち

日本歴史地名大系 「金曇町」の解説

金曇町
こんたんまち

[現在地名]小樽市信香町のぶかちよう

明治初年(同二年八月―同六年の間)より同三二年(一八九九)まで存続した町。信香裏町の西にある。一八五八年(安政五年)場所請負人の恵比須屋がノブカからのちの土場どば方面に至る横町(長さ三町・幅三間)を開いたのが当町に相当するとされ(小樽市史)、秋田藩士松本吉兵衛「蝦夷地旅行日記」に「コンタン町とて遊女町あり」と記される。浮浪者や博徒が多く居住する地で、悪事魂胆をなすのでコンタン小路とよばれたが、箱館奉行所小樽詰定役元締の宇津木頼母はその名を嫌い、コンドン町と称するよう触書を出したものの、改まることはなかった(小樽市史稿本)。六五年(慶応元年)金曇小路よりノブカに至る数十戸が焼失すると穂樽内おたるない村の名主山田兵蔵が町並を形成していた金曇町と奥沢おくさわの間の畑地に道路を開いた(小樽市史)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android