デジタル大辞泉
                            「魂胆」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    こん‐たん【魂胆】
        
              
                        - 〘 名詞 〙
- ① きもだま。たましい。〔北斉書‐杜弼伝〕
- ② ( ━する ) 心中ひそかに計略をめぐらすこと。いろいろとくふうすること。また、そのたくらみ。- [初出の実例]「是も続けてすれば、その品現れん事をこんたんして、折ふしごとに諸人の気を取りけると、はるか後にしれぬ」(出典:浮世草子・子孫大黒柱(1709)一)
- 「あの女のは、みんな魂胆があって、曰(いは)く付きの嘘ですぜ」(出典:吾輩は猫である(1905‐06)〈夏目漱石〉三)
 
- ③ 物事をうまくやりとげる手段。- [初出の実例]「三味せんのこんたんが覚へたくは左吉よりは彌十郎がいいよ」(出典:洒落本・無駄酸辛甘(1785)叙)
 
- ④ こみいった事情。複雑なわけ。また、内証のわけがらのある人。情人。- [初出の実例]「こんたんの来た夜初会はみぢん也」(出典:雑俳・柳多留‐一二(1777))
 
 
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
    普及版 字通
                            「魂胆」の読み・字形・画数・意味
                    
                
		
    
        
    出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
	
    
  
  Sponserd by 