金棒引き(読み)カナボウヒキ

デジタル大辞泉 「金棒引き」の意味・読み・例文・類語

かなぼう‐ひき【金棒引き/鉄棒×曳き】

金棒2を突き鳴らしながら夜警などをすること。また、その人。
うわさなどを大げさに触れ回る人。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例

精選版 日本国語大辞典 「金棒引き」の意味・読み・例文・類語

かなぼう‐ひき【金棒引・鉄棒引】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 金棒を引き鳴らして、警固夜番などをすること。また、その人。かなぼう。
    1. [初出の実例]「警固五人内、壱人金棒引、払執行代之先四人麻上下着而行列左右警固之」(出典高野山文書‐元祿一六年(1703)四月七日・天野社下遷宮記録案)
  3. ( が金棒を引き鳴らして大声で「火の用心」などと町中にふれあるくところから ) ちょっとしたうわさを大げさに言い、ふれあるく人。かなぼう。
    1. [初出の実例]「長屋中鉄棒引(カナボウビキ)とはなんの事(こっ)た。わたしらが嫁は、そんな口松ぢゃアごぜえやしねへ」(出典:滑稽本浮世風呂(1809‐13)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む