金洗村(読み)かねあらいむら

日本歴史地名大系 「金洗村」の解説

金洗村
かねあらいむら

[現在地名]竜洋町豊岡とよおか

掛塚かけつか輪中東部に位置する。北は江口えぐち村。天正一九年(一五九一)一一月二〇日の四拾七村惣高辻書上(横山家文書)に金洗とあり高一二〇石余。松平忠頼領郷村帳に村名がみえ高九三石余、田六反余・畑一二町一反余、ほかに金蔵こんぞう(現曹洞宗)領二石・熊野領三石。江戸時代の領主変遷川袋かわぶくろ村に同じ。「遠淡海地志」では家数三〇余。天竜川池田いけだ(現豊田町)の渡船では大助船役郷として小船一艘を勤めとした(寛政四年「天竜川渡船由緒書上帳」天竜川船越渡船資料)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android